APPLIED ELECTRONICS PRODUCTION

電気・電子

未来の暮らしを支える、
電子設計技術者になる

電子応用工学科

専門士称号付与文部科学省 職業実践専門課程 認定学科
「陸上特殊無線技士」講座実施学科

スマートフォンなどの身近な製品をはじめ、車の自動運転やFPGA、今、世界中で注目されているロボット関連の製品まで、幅広い分野のモノづくりを支える、ハードウェア技術や組込みシステム、プログラミング技術を身につけられる学科です。初心者でも安心の教育体制。数年後にはあなたも「引く手あまた」な人材になれることは間違いありません。
※FPGA…再設計可能な集積回路のこと。

めざす職種

電子設計技術者/組込みシステム技術者/ロボットエンジニア/音響機器エンジニア/カスタマーエンジニア/医療機器エンジニアなど

・陸上特殊無線技士 ・ETEC(組込み技術者試験制度)組込みソフトウェア技術者試験 ・消防設備士 ・ディジタル技術検定 ・IoTシステム技術検定試験 ・X(エックス)線 作業主任者

ジャパンエレベーターサービスホールディングス/ビーネックステクノロジーズ/東洋エンジニヤリング/ティーネットジャパン/JESCOホールディングス/大成技研/アバールデータ/マイスターエンジニアリング/プライムエンジニアリング/マイナビEdge/パナソニックコンシューマーマーケティング/防衛省自衛隊/武藤工業/八洲測器/日本エクス・クロン/NAVIO/グローブシップ/メイテックフィルダーズ/フェニックスエンジニアリング/アンドールシステムサポート/コムシスモバイル/アスパーク/協立電子/富士オートメーション/イシダ/大成ラミック/東洋化成/真田KOA/セントラル/島津アクセス/NECネットワーク・センサ/JUKI株式会社/アベテクノシステム株式会社 他多数

初心者からプロのエンジニアへなるために、オリジナル教材でサポート

教員が作成した丁寧な解説入りオリジナル教材を使い、1年次は基礎科目をしっかり学びます。2年次は専門科目を中心に現場での力を養い、初心者でもゼロからステップアップできます。

回路やプログラミングをバランス良く学び、柔軟に対応できる技術者を育成

業界で注目されている「FPGA」「ラズベリーパイ」を授業に導入。新たな成長分野として、注目されている「IoT」「ロボット」「AI(人工知能)」などの最先端分野を支える、最新の電子技術を学びます。
※IoT…「Internet of Things」の略。あらゆるモノがインターネットで接続されている世界のこと。

約200倍の求人倍率
就職先の選択肢も豊富

本科卒業生は2万人以上。業界の信頼も厚く、毎年、圧倒的な求人数を誇っています。モノづくりの企画・設計・製作・修理まで、幅広い就職が望めます。

テーマに合わせて取り組める
理解が深まる本科独自の学習環境

3Dプリンタなどプロ仕様の設備で
高度な技術を学習

長年にわたり蓄積した本科独自の教育ノウハウにより、じっくり取り組める学習環境を用意。1人1セット使用可能なプロ仕様の測定機器をはじめ、実験用ロボット、部品製作用の3Dプリンタなどの設備が完備されています。講義と実習が連続したカリキュラムで、段階を踏みながら高度な技術が身につきます。

組込み開発の最先端技術を
実践的に学べる企業連携授業

電子業界で必要な最先端の知識と技術を身につけるために、日本システム開発(株)と連携授業を行っています。組込み開発設計を行う現役のエンジニアから現場の最先端技術、ノウハウを実践形式で直接学べ、即戦力となるエンジニアをめざします。

授業に合わせたオリジナル教科書。
実験実習教材は1人1セット

本科独自の学習用マイコンキットで
無理なく組込みシステムを習得

マイコンボードの開発メーカーと共同製作した本科オリジナルの学習用マイコンキット。授業の流れに沿って組み立てられるよう開発されているため、企業側が求める技術と組込みシステムの基礎を、初心者でも無理なく修得できます。

業界が注目する「FPGA」「Raspberry Pi」モノづくりの面白さを通して技術を学ぶ

業界が注目するFPGA(再設計可能な集積回路)の設計や各種ソフトウェア開発ツールを使って、C言語をはじめとしたプログラミングに関する基礎技術を学びます。また、ロボットやゲームデバイス、多機能家電、気象観測装置まで作れる超小型のシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」を導入してカリキュラムに入れ、組込みソフトウェアの開発などを学習します。

「職業教育」と「キャリア教育」の
バランスのとれた質の高い
カリキュラム

「産学共同開発カリキュラム」の開発などによって、常に業界とチューニングできる最新のカリキュラムを更新しています。
また、専門性を効果的に身に着けるために、年次を超えて発展科目や関連科目といった相関関係を明確にした
カリキュラム構成になっています。

2024年度 カリキュラム

※2024年度に予定しているカリキュラムです。

科 目 必修/選択 年次 時間数
専門基礎
電気数学Ⅰ 必修 1 30
電気数学Ⅱ 必修 1 30
電磁気学 必修 1 30
物理学 必修 1 30
回路技術
電気回路基礎および製作 必修 1 60(30)
電気回路 必修 1 30
電子回路および製作 必修 1 60(30)
アナログIC回路および製作 必修 1 60(30)
デジタル回路および製作Ⅰ 必修 1 60(30)
デジタル回路および製作Ⅱ 必修 1 60(30)
回路シミュレーション技術Ⅰ 必修 1 30(30)
回路シミュレーション技術Ⅱ 必修 1 30(30)
FPGA設計および実習 必修 2 60(30)
電子回路実装設計 必修 2 30
アクチュエータ技術 必修 2 30
組込みシステム技術
コンピュータアーキテクチャ 必修 1 30
組込みマイコン基礎 必修 1 30
組込みマイコン設計Ⅰ 必修 1 60(30)
組込みマイコン設計Ⅱ 必修 2 60(30)
通信インタフェース技術 必修 2 30
マイコン周辺回路および実習 必修 2 60(30)
科 目 必修/選択 年次 時間数
組込みシステム技術
組込みシステム設計・評価 必修 2 60
組込みシステム応用技術
IoT技術 必修 2 60(30)
ロボット技術 必修 2 30
製造・管理技術 必修 2 30
プログラム
アルゴリズムⅠ 必修 1 30
アルゴリズムⅡ 必修 1 30
C言語プログラミング基礎および演習Ⅰ 必修 1 60(30)
C言語プログラミング基礎および演習Ⅱ 必修 1 60(30)
デジタル・データ処理Ⅰ 必修 2 30(30)
デジタル・データ処理Ⅱ 必修 2 30(30)
モノつくり
設計・製作実習 必修 2 90(60)
卒業制作 必修 2 210(150)
コンピュータ活用技術
コンピュータ基礎および演習 必修 1 60(30)
CADおよび演習 必修 2 60(30)
資格対策
資格対策(ハード系) 選択Ⅰ 1 30
資格対策(ソフト系) 選択Ⅱ 1 30
一般基礎
就職活動リテラシー 必修 1 30
ホームルーム
ホームルーム 必修 1・2 120

※カリキュラム表の内容は一部変更になる場合があります。
※授業時間数のうち、( )内は実習時間です。

時間割

電子応用工学科の
時間割例

  •  
  • MON
  • TUE
  • WED
  • THU
  • FRI
1限目  9:20~10:50 アナログIC回路
および製作
組込みマイコン設計Ⅰ C言語プログラミング
基礎および演習Ⅰ
デジタル回路
および製作Ⅱ
電子回路
および製作
2限目11:00~12:30 アナログIC回路
および製作(実習)
組込みマイコン設計Ⅰ
(実習)
C言語プログラミング
基礎および演習Ⅰ(実習)
デジタル回路
および製作Ⅱ(実習)
電子回路
および製作(実習)
3限目13:30~15:00 アルゴリズムⅡ 電気数学Ⅱ ホームルーム 回路シミュレーション
技術Ⅱ(実習)
電磁気学
4限目15:10~16:40 エクステンション※ 電気回路 エクステンション※ 資格対策
  1限目9:20~
10:50
2限目11:00~
12:30
3限目13:30~
15:00
4限目15:10~
16:40
MON アナログIC回路
および製作
アナログIC回路
および製作(実習)
アルゴリズムⅡ エクステンション※
TUE 組込みマイコン設計Ⅰ 組込みマイコン設計Ⅰ
(実習)
電気数学Ⅱ 電気回路
WED C言語プログラミング
基礎および演習Ⅰ
C言語プログラミング
基礎および演習Ⅰ(実習)
ホームルーム
THU デジタル回路
および製作Ⅱ
デジタル回路
および製作Ⅱ(実習)
回路シミュレーション
技術Ⅱ(実習)
エクステンション※
FRI 電子回路
および製作
電子回路
および製作(実習)
電磁気学 資格対策

※この時間割は、変更になる場合があります。
※エクステンション(共通選択科目)は、月曜日から金曜日の4限目に実施。時間割や自分の希望に合わせて選択することができます。

仲田 英起 先生

身の回りのスマホや家電、車の自動運転などの先端技術まで、エレクトロニクスが多くのモノを支えています。これらの製品の多くはコンピュータ(マイコン)によって制御されており、エレクトロニクスはハードとソフトの両方のスキルをもったエンジニアが求められています。特にあらゆるモノがインターネットにつながるIoTの時代では広い知識を持ったエンジニアが必要となります。私たちの学科では、たとえ高校時代文系であっても大丈夫なようにゼロから学べるカリキュラムを作成し、卒業時には一人前のエンジニアになれるように成長できます。身近な生活を支えてくれる『モノづくり』に興味がある皆様をお待ちしております。

INTERVIEW

ゼロから学べるから
初心者でもOK

PROFILE
重村 咲さん
神奈川県立横浜翠嵐高校出身
内定先/武藤工業株式会社

Q日本電子を選んだ理由は?

高校まで文系だったので、ついていけるか心配でしたが、色々な学校を見学した中で、日本電子が一番、初心者でもわかるようにていねいに説明してくれたので決めました。

Q電子応用工学科で学んで、良かったと思うことは?

実習の授業では機材が1人1台使えて、先生が2人つくので、わからないことがあったらすぐに質問できます。自分のペースでしっかりと理解しながら学ぶことができました。

Q今後、入学を考えている人へのメッセージ

電子回路やプログラミング技術は様々な分野に応用されているので、将来性が高く、就職先の選択肢がたくさんあります。楽しく学んで一生モノのスキルを修得してください。

Course
NEWS / Works

カスタマーエンジニアとは?
カスタマーエンジニアとは?
カスタマーエンジニアとは、医療機器や科学分析機器、V機器、情報家電機器、OA機器、などといった電子製品の保守・修理をおこなう人です。
高度なシステムを常に良好な状態に保つために、ユーザーを訪問またはユーザー先に常駐して、保守・点検、修理をおこなうのがカスタマーエンジニアの仕事です。主に、専門性の高い測定機器のメーカーや保守サービス会社で活躍しています。電子工学と情報処理の基礎知識の他に各電子製品の専門的知識も必要です。さらに、人と関わることが多い職種のため、コミュニケーション能力も要求されます。
ロボットエンジニアとは?
ロボットエンジニアとは?
ロボットエンジニアとは、工場などで使われている産業用ロボットや二足ロボットのシステム開発をおこなう人です。
工場などで使われているFAロボットの設計開発や動作プログラミング、メンテナンスをおこなったりするのがロボット・エンジニアの仕事です。専門性の高い、高度な技術と知識が必要です。
組込みエンジニア(ハードウェア)とは?
組込みエンジニア(ハードウェア)とは?
組み込みエンジニアは専用でありながらプログラミングによって機能が汎用的に使える電子制御装置を設計する技術者です。また、電子機器に専用のICを設計する技術者も組み込みエンジニアと呼ばれます。
最近では、携帯電話や自動車などの基本的回路構成が同じハードウェアでも、メーカーによって操作性や機能の違いがあります。これらの違いはプログラミングで変更しています。組み込みエンジニアは基本機能を備えた制御装置で、プログラミングによって機能が変更可能な電子回路を設計することにあります。組み込みエンジニアは高度なマイコン設計技術とLSI(超集積回路IC)設計技術が必要であります。
基盤系エンジニア(サーバ・インフラ設計・構築)とは?
基盤系エンジニア(サーバ・インフラ設計・構築)とは?
ハードウェア、ソフトウェア関連の専門技術を活用し、お客さまの環境に最適なシステム基盤の設計・構築・導入を実施する技術者です。
今、ネットワークとセキュリティー、または、ネットワークとサーバーという組み合わせで勝負できるインフラ系エンジニアならば大変重宝されます。インフラ系のエンジニアは、どの業種・業態でも必要とされ、培った技能を様々な分野で活かせるというメリットがあります。汎用性の高い技術者としてのインフラ系エンジニアはネットワーク・エンジニア、サーバー・エンジニア、セキュリティー・エンジニアの3つの領域に分類され、それぞれITのインフラを構築・運用していく中で必須の要素となる技術職です。
電気・電子業界では、どんな企業に就職していますか?
電気・電子業界では、どんな企業に就職していますか?
電気・電子業界においては、国内はもちろん海外でも活躍している卒業生がいらっしゃいます。
関電工、関東電気保安協会、JESCOホールディングス、HEXEL Works、エクシオグループ、三菱地所プロパティマネジメント、三菱電機プラントエンジニアリング、三井不動産ファシリティーズ、興和不動産ファシリティーズ、日東日本旅客鉄道(JR東日本)、東京地下鉄(東京メトロ)、小田急電鉄、京王電鉄、西武鉄道、NECネットワーク・センサなど著名企業から少数精鋭のプロフェッショナル集団企業などに卒業生がエンジニアとして活躍しています。

各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。

・電気工学科(https://www.jec.ac.jp/course/elec/kj
・電気工事技術科(https://www.jec.ac.jp/course/elec/kk
・電子応用工学科(https://www.jec.ac.jp/course/elec/eo

また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
LSI設計エンジニアとは?
LSI設計エンジニアとは?
LSI設計エンジニアはLSI(超集積回路IC)の内部を設計する技術者です。
電子機器専用のLSI開発が主流となっています。たとえば、ゲーム機器などは専用のLSIを組み込むことで、高速処理が可能となります。このような利点があることから多くの電子機器に組み込むための専用のLSI開発が盛んになっています。現在ではFPGAなどの書き換え可能なLSIが多く使われています。ディジタル技術とVerilog HDLなどのプログラム言語を扱えるソフトウェアの幅広い専門知識が必要です。
マイコン設計技術者とは?
マイコン設計技術者とは?
マイコン設計技術者とは、マイコン及びその周辺回路の設計とプログラミングをおこなう技術者です。 マイコンは携帯電話や家電製品、自動車、測定装置、ゲーム機器など多種多様の分野で使われています。そのため、マイコン設計技術者の需要は高まるばかりです。ハードウェアとソフトウェアの幅広い専門知識はもちろん、設計をおこなううえでの発想力と忍耐力も必要です。
設備設計技術者とは?
設備設計技術者とは?
設備設計技術者とは、電話や火災報知、空調、給排水など建物に設置されている電気設備を設計する人です。
電気設備とは、電話をはじめ火災報知、テレビ共同受信、電灯・コンセント、動力、変電、弱電(放送設備など)などを指します。これらの電気設備を設計するのが設備設計技術者です。電機設備を設計するうえで必要な専門的知識が必要となります。
有線・無線通信機器技術者とは?
有線・無線通信機器技術者とは?
有線・無線通信エンジニアとは、電話線や携帯電話などで使われる通信システムの設計や設置、保守・運用をする人です。
有線通信とは、家庭やビルの中の電話線やコンピューターネットワークなどのことで、無線通信とは、MCA無線システムや携帯電話などの移動体通信システムをさします。その設計・設置および保守・運用をおこなうのが有線・無線通信エンジニアの仕事です。日常生活で欠かせない電話やインターネットなどの通信システムを、安全かつ安心して利用できるよう業務をおこなう必要があります。
セールスエンジニアとは?
セールスエンジニアとは?
「技術面で責任を持ち」かつ「営業と同様に売上に責任を持つ」職務、というのがセールスエンジニアの基本的な定義です。
セールスエンジニアとは、お客様が自分たちの製品を正しく活用できるよう情報を提供していき、営業が製品・サービスを販売するのを助ける仕事です。お客様への製品紹介と提案が主要業務ですが、その方法は様々です。お客様の要望を満たすようなサンプルプログラムを数日で書くといったような、品質よりも速度を要求される開発も必要となります。

2年制電気工学科
2年制電気工事技術科
2年制電子応用工学科