ANIMATION

アニメ

世界が熱中するキャラクターを
描くアニメーターになる

アニメーション科

専門士称号付与文部科学省 職業実践専門課程 認定学科

日本アニメーションの代表的な魅力の一つが手描きによる作画です。本科では、手描きによって得られる個人の感覚表現や確かなデッサン力(静物デッサン・クロッキー)に加え、動画としての表現力を基礎から応用まで幅広く修得。業界から求められる知識や能力を身につけたアニメーターとして、将来活躍できる人材を輩出しています。

めざす職種

アニメーター(作画)/動画検査/キャラタクターデザイナー/作画監督 など

MAPPA/ユーフォーテーブル/東映アニメーション/オー・エル・エム/バンダイナムコピクチャーズ/ぴえろ/ボンズ/日本アニメーション/手塚プロダクション/虫プロダクション/動画工房/Acca effe/スタジオコメット/アトリエローク07/アンサー・スタジオ/シグナル・エムディ/サテライト/エンカレッジフィルムズ/シーステーション/Studio五組/プロダクションI.G/トリガー/セブン・アークス・ピクチャーズ/スタジオディーン/旭プロダクション/Wish/エム・エス・シー/A-1Pictures/スタジオ雲雀/ジェー・シー・スタッフ/ウィットスタジオ/ライデンフィルム 他多数

手描きはもちろんデジタルでも画力UP
アニメの現場が認める技術を修得

手描きの技術はもちろん、1人1台用意されている大型液晶ペンタブレットを活用したデジタル作画の技術も修得。オリジナル教材と最先端の学習環境でアニメ制作技術を身につけます。

プロの指導でステップアップ
現場の技術と知恵をそのまま吸収

現役アニメーターや実務経験のある教員が、日々の授業で直接指導。またアニメ監督の特別講演やプロによるポートフォリオ指導、著名企業へのインターンシップも実施。
また校外学習の実施により、様々な知識や技術の習得を目指します。

『鬼滅の刃』『ONE PIECE』など多くの人気作品に卒業生が参加

『ONE PIECE』『ポケットモンスター』『Fate』『ガンダム』『鬼滅の刃』をはじめとする数々の著名作品に卒業生が参加。2年間という最短年数で希望企業への就職に近づくことができます。

アニメ業界との産学連携も多数
アニメーターとしてジャパニメーションを創る!

快適にアニメを制作できる最先端のデジタル作画実習室

アニメ制作会社がデジタル作画に取り組んでいる現状を踏まえ、大型液晶ペンタブレットと高性能なワークステーションを導入。フルデジタルアニメ制作の工程を理解しながら制作できます。紙とデジタルの両方を経験できるため、就職活動でもアピールできます。

絵画の基本技術や人物表現を学べるデッサン室

商業用アニメ作品のアニメーターを育成する本科ではデッサンに関する科目も非常に充実。未経験者を対象に、質感・立体感・空間などの絵画表現に必要な基本技術を一から丁寧に指導。静物デッサンや人物デッサンといったアニメーター人材育成に必要な素養を修得します。

プロになるためにアニメーターと
共同開発した教材を使用

デジタル作画に必須の大型液晶ペンタブレットをいち早く導入

デジタル作画やイラスト制作の授業を中心に大型液晶ペンタブレットを最大活用。作画の授業カリキュラムにも取り入れ、「RETAS STUDIO」「Photoshop」などアニメ制作に必要な全てのソフトが使用できます。

プロアニメーター作成のテキスト&動画ドリル

学習効果をより高めるための教材として、教員とプロアニメーターが協同で作成した本科オリジナルのテキストや動画ドリルを用意。クリエイターの経験と技術をベースに作られているので、理論と実践をスムーズに修得できます。

効果的に学習できるオリジナルデジタルアニメ教材

絵を描いた経験がない未経験者でも安心して学べる本科オリジナルのデジタルアニメ教材を用意。シナリオ、絵コンテ、レイアウト、原画、動画といったアニメーターに必須の技術を体系的に学べます。

「職業教育」と「キャリア教育」の
バランスのとれた質の高い
カリキュラム

「産学共同開発カリキュラム」の開発などによって、常に業界とチューニングできる最新のカリキュラムを更新しています。
また、専門性を効果的に身に着けるために、年次を超えて発展科目や関連科目といった相関関係を明確にした
カリキュラム構成になっています。

2024年度 カリキュラム

※2024年度に予定しているカリキュラムです。

科 目 必修/選択 年次 時間数
専門基礎
アニメ概論 必修 1 30
演出・絵コンテ 必修 1 30
映像表現研究 必修 2 30(30)
作品鑑賞 必修 2 60
フォトショップ 必修 1 30(30)
ペイントマン・アフターエフェクト 必修 1 60(60)
色彩学 必修 1 30
デッサン
デッサンⅠA 必修 1 90(90)
デッサンⅠB 必修 1 60(60)
人物デッサンⅠ 必修 1 60(60)
人物デッサンⅡA 必修 2 60(60)
人物デッサンⅡB 必修 2 60(60)
ポートフォリオⅠ 必修 1 30
ポートフォリオⅡA 必修 2 60
ポートフォリオⅡB 必修 2 30
作画
作画基礎 必修 1 30
動画ⅠA 必修 1 90(90)
動画ⅠB 必修 1 90(90)
科 目 必修/選択 年次 時間数
作画
レイアウト作法 必修 1 60
原画・レイアウトⅠ 必修 1 30
原画・レイアウトⅡ 必修 2 30
動画ⅡA 必修 2 60(60)
動画ⅡB 必修 2 90(90)
デジタル作画A 必修 2 30(30)
デジタル作画B 必修 2 30(30)
背景・パースA 必修 1 30
背景・パースB 必修 1 30
作品制作
アニメ制作演習 必修 1 90(90)
卒業制作A 必修 2 90(90)
卒業制作B 必修 2 150(150)
イラスト制作 必修 2 30(30)
一般基礎
就職活動リテラシー 必修 1 30
就職試験対策 必修 2 30
ホームルーム
ホームルーム 必修 1・2 120

※カリキュラム表の内容は一部変更になる場合があります。
※授業時間数のうち、( )内は実習時間です。

時間割

アニメーション科の
時間割例

  •  
  • MON
  • TUE
  • WED
  • THU
  • FRI
1限目  9:20~10:50 デッサンⅠA
(実習)
レイアウト作法 動画ⅠA
(実習)
アニメ概論 ペイントマン・アフターエフェクト
(実習)
2限目11:00~12:30 デッサンⅠA
(実習)
レイアウト作法 動画ⅠA
(実習)
演出・絵コンテ ペイントマン・アフターエフェクト
(実習)
3限目13:30~15:00 デッサンⅠA
(実習)
背景・パースA 動画ⅠA
(実習)
作画基礎 フォトショップ
(実習)
4限目15:10~16:40     エクステンション※ ホームルーム エクステンション※
  1限目9:20~
10:50
2限目11:00~
12:30
3限目13:30~
15:00
4限目15:10~
16:40
MON デッサンⅠA
(実習)
デッサンⅠA
(実習)
デッサンⅠA
(実習)
 
TUE レイアウト作法 レイアウト作法 背景・パースA  
WED 動画ⅠA
(実習)
動画ⅠA
(実習)
動画ⅠA
(実習)
エクス
テンション
THU アニメ概論 演出・絵コンテ 作画基礎 ホームルーム
FRI ペイントマン・アフターエフェクト(実習) ペイントマン・アフターエフェクト(実習) フォトショップ
(実習)
エクス
テンション

※この時間割は、変更になる場合があります。
※エクステンション(共通選択科目)は、月曜日から金曜日の4限目に実施。時間割や自分の希望に合わせて選択することができます。

坪井 翔 先生

アニメーターを中心に、アニメ業界での活躍を夢見る方に最適な2年制学科です。作画やデッサンの基礎から応用まで、プロの講師が粘り強く指導します。制作の全工程を体験できるアニメ演習を通じて、業界の仕組みを学びながら、絵を描く力はもちろん、コミュニケーション能力や問題解決力も伸ばせます。私もアニメーターとしてさまざまな作品に携わり、アニメやイラストなどといった幅広い業界で仕事をしてきました。キャラクターを描くことが好きだったり、制作に興味がある方は、アニメのスペシャリストになってみませんか?

INTERVIEW

専門性の追求と仲間づくりができた

PROFILE
片里 玲奈さん
埼玉県立与野高校出身
内定先/東映アニメーション株式会社

Q日本電子を選んだ理由は?

高校時に見ていたアニメ作品の迫力や独特の動きに感動し、制作に携わりたくなりました。日本電子の充実した環境や教材、学校の雰囲気が自分に合っていたことが入学の決め手です。

Qアニメーション科で学んで良かったことは?

デッサン全般の授業が役立ちました。また考え方や趣味が似ている仲間にたくさん出会え、これまで苦手だった後輩との交流など、幅広い人間関係を築けたのは学園生活で得た宝物です。

Q今後、入学を考えている人へのメッセージ

入学前はいろいろな不安になることがあるかもしれませんが、日本電子だからこそ学べる専門的な知識や技術が身につきます。ぜひ自信をもってチャレンジしてください!

Course
NEWS / Works

アニメについて具体的には何を学ぶの?
アニメについて具体的には何を学ぶの?
アニメに関する学習事項は、「デッサン系」「作画系」「デジタルツール系」「その他教養」に大別されます。デッサンについては、デッサン(特に人物デッサン)の基礎や画面構成や空間表現の効果的な描画手法を学んだ後実際に作品制作に活用するトレーニングを行います。作画については、アニメーション制作における動画描写の基本技術を習得します。デジタルツールについては、画像制作ツールの扱い方を学習します。
その他、実際の作品を鑑賞して作り手の側から分析したり、リアルな動作を表現するための力学について学んだりします。最後にはチームでアニメ制作に取り組み、アニメ制作の一連の過程を実際に体験します。さらに、アニメ業界と連携した会社見学やインターンシップなども行われます。
アニメを学ぶとどんな資格が取得できるの?
アニメを学ぶとどんな資格が取得できるの?
アニメを学ぶことで取得できる資格としては、マルチメディア検定や色彩検定などデザイン系の民間資格があります。また、Webデザインを学んでいる人はWebデザイナー検定やウェブデザイン技能検定、グラフィックデザインを学んでいる人はDTP検定などの民間資格を取得することが可能です。ただしデザイン系の民間資格は多岐に渡るため、それぞれの資格の重要性や社会的信頼性を見極める必要があります。
また、アニメの場合は学校で習得したスキルが資格取得に直結しないこともあるので、資格取得にこだわらず学校での実習やアニメ制作に集中して取り組むことが重要になるかもしれません。
アニメ業界に向いている人とは?
アニメ業界に向いている人とは?
アニメーターの仕事は想像力を働かせなければならない部分もありますが、単純作業の繰り返しという面もあります。特に動画を担当しているうちはひたすら同じような絵を何枚も描き続ける毎日が続き、人によっては飽きてしまうかもしれません。それでもアニメーションが好きで、自分の描く絵がどんな風になるのだろうと考えられれば、仕事は楽しくて仕方ないはずです。「好きこそ物の上手なれ」という言葉もあるように、好きであることが上達にも繋がります。作品が放映された時のやりがいは何にも代えがたいものがあるでしょう。また、アニメーションは多くの人の力を結集して作られます。絵を描く作業は机に向き合って一人でやるにしても、他のスタッフのことを考え協力しようとする姿勢は確実に必要です。

そのため、「〆切を必ず守る」「いい加減な仕事をしない」など責任感を持った働き方が求められます。また、独りよがりにならず周りの人のアドバイスを素直に受け入れることも時には大事です。絵に自信があっても、客観的に見ると出来が良くない可能性もあります。さらに、アニメーターの仕事がしたいと強く思える人こそがこの仕事に向いているといえるでしょう。後述するようにアニメ業界の仕事は大変なため、アニメーターを目指す人の中には当初「頑張ろう!」と思っていても挫折してしまう人が多いようです。しかし、そこで諦めず努力を続ければ収入も増加していきます。その段階に進むためには覚悟と情熱が必要です。
絵を描くのが上手でなくても大丈夫?
絵を描くのが上手でなくても大丈夫?
上記の学習事項を見て、「面白そう」と思った人もいれば「イメージと違って結構難しそう」と感じた人もいるでしょう。中には、「自分は美術があまり得意じゃないから無理かな…」と思った人もいるかもしれません。ですが、アニメ業界の第一線で活躍している現役アニメーターやアニメーター経験者が直接指導してくれるので、こうしたスキルは入学後に段階を追って身に付けていくことができます。アニメについて幅広く学んでスキルを習得しようとする貪欲な姿勢が何よりも重要です。デッサンや造形・色彩などのデザイン能力に加えてCGスキルやコミュニケーション能力などを総合的に身に付けることで、就職の際に強みをアピールすることができます。
アニメーター・CGアニメーターとは?
アニメーター・CGアニメーターとは?
アニメーターとは、キャラクターやアニメの元となる、動きの異なる絵を1 枚1枚描いていく作画を担当します。フリーで活躍する人も多いです。CG(コンピュータグラフィックス)アニメーターは、CGに特化したアニメーターとなります。近年のデジタル技術を活かしたアニメーターやCGアニメーターは、アニメーターとしてのデザインセンスはもとより、専用ソフトの操作スキルも必要となります。また、アニメの仕事をする人たちの総称としても使われますが、詳しく分類すると、原画マンと動画マンの仕事がアニメーターの仕事となります。
アニメクリエイターとは?
アニメクリエイターとは?
アニメクリエイターとは、アニメーション制作の一連の作業を担当する人です。または、アニメーション制作に携わるすべての職種の総称でもあります。キャラクターデザインや背景などはもちろん、アニメーション制作を行ううえでの一連の作業を担当します。ワークフロー(作業工程)を熟知し、限られた期間の中でクオリティの高いアニメーションを作成する技術や能力が必要となります。
デジタルペインター(色指定・色彩設計)とは?
デジタルペインター(色指定・色彩設計)とは?
デジタルペインターとは、アニメーターが描いた線画に、コンピュータを使って色をつける人です。色をつけたり、ボカシ効果や、エアブラシ効果などを施していく仕事をします。色によって作品のイメージが大きく変わるため、アニメーション制作をするうえで重要な職種です。
撮影(デジタル撮影)とは?
撮影(デジタル撮影)とは?
撮影とは、実際のカメラではなく、コンピュータで専門の技術を使用し、映像の流れを創り出す役職です。かつてアナログでアニメ制作を行っていた頃は、セルと呼ばれる透明のフィルムに描いた動画をフィルムカメラで一枚ずつコマ撮りしていたことから、「撮影」と呼ばれています。現在はコンピュータ上で、キャラクターと背景を組み合わせ、映像をつくりだす作業を行います。映像に関する専門知識と、膨大なセルを一枚ずつコマ撮りする作業のため忍耐力が要求されます。CG(コンピュータグラフィックス)・映像分野におけるVFXクリエイター(コンポジッター)がこれにあたります。
動画マンとは?
動画マンとは?
動画マンは、原画と原画の間をつなげる「中割り」という動きのあるカットを描く仕事です。原画のイメージを崩さないよう丁寧に描くことが重要で、完成させるスピードも求められます。動画マンが経験を積むと、動画検査や動画マンにステップアップすることができます。
背景美術とは?
背景美術とは?
背景美術とは、キャラクターの存在感や作品の世界観を印象づけるための「背景」を描く人です。場所や季節感、未来や過去の時代を感じさせる「背景」は、作品全体のイメージや世界観を決める重要な仕事です。空間を描くため、遠近法などの基本的な技術はもちろん、アニメーションにおける雰囲気を持たせるためのセンスや技術が必要です。
2DCGデザイナー(2Dグラフィッカー)とは?
2DCGデザイナー(2Dグラフィッカー)とは?
2DCGデザイナーとはプロジェクトの企画書にもとづき、そのゲームや映像作品の世界観、キャラクター、背景などを線画やカラーでビジュアル化する人です。その作品のビジュアルイメージを決める重要な職種です。ゲームや映像だけでなく、一般の人の目につくパッケージや広告などにも使用されるため、斬新かつ魅力的なデザインが求められます。
キャラクターデザイナーとは?
キャラクターデザイナーとは?
キャラクターデザイナーとは、ゲームの企画をカタチにするために、登場するキャラクターをデザインする人です。ゲームの世界観に合わせた人物キャラクター、アイテム、インターフェースなど、幅広いデザインが求められるため、高い画力を身につける必要があります。
アニメについて学ぶ意味とは?
アニメについて学ぶ意味とは?
アニメの制作は分業体制によって行われています。したがって、高いデザイン技術を持っていること自体は確かに重要ですが、他の作業工程の方と協力して制作に取り組むチームワークも重要となるのです。そのためには、「上手な絵コンテが書ける」など個々の技術にこだわるだけではなく、アニメの制作過程について幅広く知っておくことが重要になります。
それは、グループでアニメを制作する一連の過程を経験することで初めて身につくものでもあります。アニメについて専門学校で学ぶことの意味は、習得したアニメ制作の基本的な技術を活用して制作の一連の流れを体感することにあると言っても過言ではありません。
アニメの学びを活かした仕事って?
アニメの学びを活かした仕事って?
アニメの学びを活かした仕事というと、アニメ会社への就職が最初に思い浮かぶでしょう。卒業後は何らかの形でアニメ制作に携わる人が多いです。先述の通りアニメ制作は分業であるため、実際に絵を描くアニメーターだけでなく設定制作(アニメに登場するキャラクターの衣装等の設定をデザイナーに発注する)など様々な形でアニメ制作に関わることができます。
もっとも、アニメーターは全体として不足気味のため、画力やスキルがある人は積極的に採用される傾向が強いと言えます。なお、制作会社やスタジオに所属せず基本的に自宅などで仕事をするフリーランスのアニメーターもかなり多いようです。
アニメを学ぶとは?
アニメを学ぶとは?
このページを見ている人のほとんどは、恐らくアニメにかなりの思い入れがあるのではないでしょうか。YouTubeなどの動画サイトを愛用してアニメを見ている人も多いと思います。近年は映像技術も進歩しており、クオリティの高いアニメが次々に制作されています。アニメ事業は「クールジャパン戦略」の中にも位置づけられており、アニメへの関心は世界的にも高まりつつあります(「日本のアニメをきっかけに日本語を学んだ」という外国人の方も少なくないようです)。

では、アニメは一体どのように作られているのでしょうか。「どのような技術が使われており、どのような工程が組み合わされることで一つのアニメ作品が完成しているのか」と言われると、あまりピンとこない人が多いのではないでしょうか。実習を通じてこうした技術や過程を具体的に学んでいくのがアニメの学科です。最前線のアニメの事情について幅広く学習することで、美大とはまた一味違う学びを得ることができるでしょう。
アニメ業界の働き方の実情とは?
アニメ業界の働き方の実情とは?
もしかすると「アニメ業界は業務が大変」という話も聞いたことがあるかもしれません。では、実際はどうなのでしょうか。仕事をしていくうえで収入や給料は切っても切り離せない問題です。そういう意味で、アニメーターという職業はすぐに稼げる仕事ではないといえます。
仕事の単価については、動画はテレビ作品の場合1枚150〜250円程度、原画は1枚2000〜2500円程度が一般的です。
1枚あたりの出来高制であるため、仕事をこなすほど収入は増えます。日本アニメーター・演出協会(JAniCA)が実施したアニメーターの年収に関する調査では、20代で平均1,104,000円、30代で平均2,139,000円となっています。
アニメーション演出家とは?
アニメーション演出家とは?
アニメーション演出家とは、脚本をアニメーション化するうえで指揮・監修をする人です。アニメーション演出は、「監督」「アニメーション・ディレクター」などの職種で呼ばれることもあります。作画監督や美術監督により、絵コンテやキャラクター・デザイン、レイアウト設定、美術設定などが作られ、撮影、特殊効果、録音、編集と一連の作業が進みます。このすべての制作工程に関して、アニメーション演出家は深く関与します。アニメーション制作で必要な幅広い知識と技術が必要です。
アニメ業界では、どんな企業に就職していますか?
アニメ業界では、どんな企業に就職していますか?
アニメ業界においては、国内はもちろん海外でも活躍している卒業生がいらっしゃいます。
東映アニメーション、ユーフォーテーブル、オー・エル・エム、MAPPA、バンダイナムコフィルムワークス、マッドハウス、オレンジ、Wishなど著名企業から少数精鋭のプロフェッショナル集団企業などに卒業生がアニメーターとして活躍しています。

各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。

・アニメーション科(https://www.jec.ac.jp/course/animation/ac
・アニメーション研究科(https://www.jec.ac.jp/course/animation/ar

また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
アニメ監督とは?
アニメ監督とは?
アニメ監督とは、アニメーション制作をするうえで、作品のテーマや方向性を示し、プロジェクトチームに対し指導、監督を行う責任者です。監督といっても、作画監督や美術監督などさまざまな監督がいます。その中でもアニメ監督は、プロジェクトの責任者であり、作品の本来のテーマや方向性を示し、プロジェクトチームの指導を行います。常に新しいアイデアや表現を考え、それを形にしたいという強い意志が必要です。
原画マンとは?
原画マンとは?
原画マンは、キャラクターを動かす際にアクセントになるポイントである「原画」を描く人です。原画マンに必要なものは、作画力とキャラクターに演技をつける演出家的要素です。完成した原画は原画監督がチェックして動画の工程に回されます。原画マンをはじめとするアニメーターの画力は、作品の中で如実に表れるので、アニメ制作の重要なポジションを担っています。経験を積むと、作画監督やキャラクターデザイナーにステップアップできます。
制作進行とは?
制作進行とは?
制作進行とは、アニメーションなどの映像作品に関して、制作管理に携わる人です。実写映画では、進行主任とも呼ばれています。アニメの制作工程のほぼすべてを管理し、プロジェクトが効率よく進行するよう管理します。アニメーション制作に関わるさまざまな職種の人たちと関わるため、コミュニケーション能力が必要です。
動画検査とは?
動画検査とは?
動画検査は、動画のチェックや修正を行う人です。動画の熟練者が、動画マンの描いた中割を一枚ずつ確認・修正指示を入れる仕事が動画検査です。ひとつの作品を作るために大量の動画が描かれますので、スピードとともに正確さが求められる仕事です。

2年制アニメーション科
3年制アニメーション研究科